「ナチュラル」「ウォッシュト」ってなに?
コーヒー豆の精製方法を表しています。
Third eye coffeeでは販売する豆の精製方法も記載しています。
「ナチュラル」「ウォッシュト」「ハニー」などというワード。 これは、コーヒー豆の精製方法を表しています。
精製とは、コーヒーチェリー(コーヒーの実)から種(コーヒー豆)を取り出し、乾燥させるまでの過程のこと。
この方法によってコーヒーの風味が大きく変わるんです。
コーヒーの精製方法にはいくつか種類がありますが、代表的なのは「ナチュラル」「ウォッシュト」「ハニー」の3つです。
「ナチュラル」は、コーヒーチェリーを果肉ごとそのまま天日干しにし、じっくり乾燥させる方法です。葡萄を干してレーズンにするようなイメージです。
乾燥が終わると、カラカラになった果肉を機械で取り除き、ようやくコーヒー豆が取り出されます。この方法では、果肉の甘みや香りがしっかり豆に移るため、ベリーやワインのようなフルーティーで甘みの強い味わいになるのが特徴です。
一方、「ウォッシュト」は、果肉を機械で取り除いた後、水で洗いながら発酵させてから乾燥させる方法です。豆の表面がきれいに洗われるため、雑味が少なく、スッキリとクリアな味わいになります。果肉の影響を受けにくいため、コーヒー豆そのものの風味が際立ちやすく、産地ごとの違いを楽しみたい人にはぴったりです。
「ハニー」は、ナチュラルとウォッシュトの中間にあたる方法で、果肉を少し残した状態で乾燥させます。「ハニー」といっても蜂蜜を使うわけではなく、果肉に含まれる粘着質の部分(ミューシレージ)を残すことで、甘みとコクが増すのが特徴です。ナチュラルほど強いフルーティーさはないものの、ウォッシュトよりもリッチな口当たりになり、甘さとスッキリ感のバランスがとれた味わいが楽しめます。
精製方法によってコーヒーの風味が大きく変わるので、同じ産地の豆でもナチュラルならフルーティー、ウォッシュトならスッキリ、ハニーならコクのある甘みを感じられるといった違いが出てきます。
次にコーヒーを選ぶときは、豆の産地だけでなく精製方法にも注目してみると、自分好みの味に出会えるかもしれません。